休み明けの脳をやさしく起こす!リスタート脳活法
ゴールデンウィークが終わり、日常が戻ってきましたね。
「なかなかやる気が出ない」
「ぼーっとする」
「眠気が取れない」
──そんな“連休ボケ”を感じていませんか?
実はこれ、脳の「リズムの乱れ」によるもの。
でも大丈夫。
ちょっとした習慣で、
脳はやさしく目覚め、スムーズにリスタートできます。
Contents
📌 なぜ休み明けは「脳がうまく働かない」の?
🧩 体内時計の乱れ(=脳の“リズムのズレ”)
休み中に朝寝坊や夜更かしをしていた場合、
脳の体内時計(概日リズム)がズレてしまいます。
このリズムは、
睡眠の質や集中力、ホルモン分泌にも関係しており、
リズムが乱れると、朝の覚醒がうまくいかず、
「起きても頭が働かない…」という状態に。
※体内時計は脳の視交叉上核(視床下部)にあり、
光によってリセットされます。
🧩 急な“情報の洪水”による脳の過負荷
休み中はのんびりしていたのに、
いきなり仕事のメール、会議、タスク、対人関係…
この急激な情報量の増加に、
脳の前頭前野(思考や判断をつかさどる部分)が追いつけず、
「うまく頭が回らない」
「注意が散漫になる」
などの状態になります。
脳にとっては、
まるで急カーブを猛スピードで曲がるようなストレスなのです。
🧩 モチベーションをつかさどる神経系が“休みモード”のまま
やる気や集中力に関係するのが、ドーパミン神経系。
休暇中は刺激が少なく、この回路も“のんびりモード”に。
そのため、そのまま復帰すると、
「やる気が出ない」
「何をしても楽しく感じない」
といった状態になりやすいのです。
|
📌 今日からできる!リスタート脳活法3選
🧩 脳活① 朝は「自然光+深呼吸」でスイッチオン
これだけで
|
🧩 脳活② 午前中は“単純タスク”でウォーミングアップ
いきなり重い仕事はNG。
脳が「できた!」を感じると、
ドーパミンが出て、やる気のギアが上がります。
🧩 脳活③ 15時に「歩きながら脳ストレッチ」
午後に集中力が切れたら、
5分だけ外を歩く・ストレッチをするのがおすすめ。
身体を動かすと脳血流がアップし、
前頭葉(思考・判断の司令塔)が活性化します。
休み明けは、つい「早く元に戻さなきゃ!」と焦りがち。
でも、脳は「やさしいリズム調整」からのほうが、スムーズに整います。
無理せず、自分のペースで。
小さな“脳の目覚まし”を積み重ねながら、心地よい日常を再スタートしていきましょう。
“脳のエンジンも、アイドリングが大事”
ゆっくり始めて、しっかり整える。
それが、5月を健やかに過ごすコツです。