ヘテロクリニック

🌞 暑さにやられる前に。“疲れやすい脳”の守り方 

🧠 第1章|暑さと“脳の疲れやすさ”の意外な関係

私たちの脳は、全身のたった約2%の重さしかありません。


ところが、

体全体のエネルギーの約20%以上を消費しています。


つまり、とても“燃費が悪い”臓器なのです。

暑さが続くと、

血流が低下し、脳へ酸素や栄養が届きづらくなります。


さらに、

体温調整のために自律神経がフル稼働し、

脳にも余計な負荷がかかってしまいます。


このダブルパンチによって、

脳は“気づかぬうちに疲れてしまっている”のです。

また、暑さのせいで、睡眠時間が少なくなったり

睡眠の質が落ちてしまい、脳をゆっくり休めることができず

脳が疲れる原因に。

アメリカのObradovichらが行った研究によると

気温が1℃上昇すると、人の睡眠時間は6分減少するそうです。

「夏になるとボーッとしやすい」のは、

気合いの問題ではなく、

脳が“気温に負けている”状態なんです。

🌿 第2章|“脳がバテない”3つの生活習慣

① 冷房より「内側から冷やす」朝の1杯

暑い朝、なんとなくアイスコーヒーを選びがちですが、

緑茶やミントティーなどの“内側から冷やす”飲み物が◎。

緑茶に含まれる「テアニン」には、

リラックス効果があり、

ストレスによる脳の緊張をゆるめてくれます

2017年NeutrientsでのUnnoらの報告によると

テアニンには、コルチゾール(ストレスホルモン)を抑え、

気分を安定させる効果があるそうです。

② 10分でもOK!「光」と「風」にあたる

朝、少しだけでも窓を開けて風を感じたり、

ベランダで日差しを浴びたりする時間をとってみてください。

光は、脳の覚醒スイッチである「セロトニン」を活性化させます。


風を感じることで、

交感神経がほどよく刺激され、

頭がスッキリする感覚が得られます。

💡「なんとなくやる気が出ない朝」にこそ、5分の“外気チャージ”を。

③ 1日1回、“情報のシャットダウンタイム”

スマホ、メール、ニュース…

現代の私たちは、1日に膨大な情報を脳に詰め込んでいます。


でも、脳にとって「何もしない時間」こそが、最高の休息

おすすめは、「スマホを見ない5分」。

ただ目を閉じて、深呼吸をするだけでOK。

このとき脳では、

DMN(デフォルト・モード・ネットワーク)という

“脳の整理整頓システム”が働きます。

📚DMNが整うと、

記憶の定着・ストレスの軽減・創造性の向上などにも効果ありと言われています。

上に戻る