🧠 “思考の渋滞”をゆるめる、朝3分の脳整理習慣
目が覚めた瞬間から、頭の中がざわざわしている──
そんな朝、ありませんか?
-
「あのメール、返してなかった…」
-
「今日、会議あったっけ?」
-
「夕方には買い物にも行かないと…」
やること、気になることが頭の中でぶつかり合って、
脳の中が“朝の通勤ラッシュ”状態。
それはまさに、“思考の渋滞”が起きているサインです。
Contents
🚧 思考の渋滞=脳の“前頭葉疲労”のはじまり
私たちの脳(特に前頭前野)は、
「考える・選ぶ・判断する」ことに毎日フル稼働しています。
特に朝は、
前日の情報や感情がまだ“未処理のまま”残っていて、
そこに新たな予定がのしかかっています。
その結果、脳の処理回路が“渋滞”を起こすのです。
この状態では、前頭葉の「実行機能」がうまく働かず、
・集中できない
・優先順位がつけられない
・何から手をつけていいかわからない
といった不調として表れます。
🧪参考:前頭葉の過負荷とワーキングメモリの関係(Mizuno et al., Brain Research, 2014)
🌿 “朝3分”でできる、脳のための整理術3選
そんな“脳の渋滞”を解消するカギは、
「完璧な朝習慣」ではなく、“脳にとって余白をつくること”。
忙しい朝でも無理なくできる、3分間の脳整理術をご紹介します。
📝 ① 気がかりを「1行だけ書き出す」
「考えなきゃ…」と思っていることを、紙に1行だけメモしてみてください。
-
今日気になっていること
-
忘れたくない用事
-
今朝感じたこと など
たったそれだけで、
脳のワーキングメモリ(作業記憶)から情報が外に出され、
“処理中”から“保留中”に変わるため、脳がラクになります。
🎯 ② 「今日いちばん大事なこと」を1つ決める〜脳の“優先順位スイッチ”を入れる〜
「今日は何をしよう?」
と何度も迷っていると、
それだけで脳のエネルギーが消耗していきます。
というのも、
脳はマルチタスクが苦手!
複数のやることを並列で考えていると、
脳はその都度「切り替えコスト」を払い続けることになります。
すると、
注意力・記憶力・意欲が細かく削られていき、
結果的に“全部中途半端”に
実際、マルチタスク状態では、
脳内の切り替えコストが発生し、
生産性が最大40%低下するという報告も(Rubinstein et al., 2001)
1日のはじめに、
「今日のいちばん」をあえて明確に決めると、
脳の「実行系ネットワーク(CEN)」がスムーズに働き始めます。
-
優先順位が明確になる
-
判断のブレが減る
-
「終わった」という満足感が得られやすくなる
→ 結果的に、脳のエネルギーを効率的に使えるのです。
✍️ やり方の例(朝3分でOK)
-
紙やノートに、今日気になっていること・予定・やりたいことをざっと書き出す
-
その中から、「これができたらOK」と思えるものを1つだけ○で囲む
-
残りは“やれたらラッキー”くらいの感覚にゆるめる
たとえば…
「プレゼン資料の構成を仕上げる」
「帰宅後15分だけストレッチをする」
「上司にメール返信する」など
🌸 心のメリットも大きい
-
「今日は何すればいい?」と迷わなくなる
-
自分で選んだという実感が、やる気ホルモン(ドーパミン)を後押し
-
タスクが1つでも達成できれば、「できた自分」を認めやすくなる
「あれもこれもやらなきゃ…」のプレッシャーから、
「これだけはできた」という安心へと意識が切り替わります。