脳のエネルギーを補充する朝習慣
朝日を浴びる
セロトニンの効果
「朝日を浴びるとよい」ということを聞いたことがある方も多いかと思います。
寒いから、お布団体るのがつらい。。。
という方もいるかと思いますが、
日照時間の短い冬だからこそ、意識してほしいポイントです。
では、なぜ朝日を浴びることが脳にとっていいのでしょうか?
その原因の一つが神経伝達物質『セロトニン』です。
セロトニンには、
感情を安定させたり、ストレスを軽減したりする効果があるため
幸せホルモンとも言われています。
実は、朝の光を浴びると、
セロトニンの分泌が増えるので、
日中の集中力がアップしたり、幸福感が増したりするといわれています。
というのも、
セロトニンは網膜を通じて光を感じることで脳内で活性化されるのです。
(Lambert et al., Behavioural Brain Research, 2002)
光強度が2,500ルクス以上の場合、
セロトニン分泌が顕著に増加するそうですよ。
2500ルクスは、
早朝の太陽の光と同じくらいの明るさで、
照明の明るさの約10倍です。
なので、朝の光が効果的というわけです。
実は、 「高照度光療法 」と呼ばれる治療法もあります。
これは、高照度光療法器具を用いて、
早朝1~2時間程度、2500~10000ルクスの光を浴びてもらうという治療法です。
これは、睡眠障害やうつ病、時差ボケ、季節性感情障害(冬季うつ病)など に効果があるとされています。
メラトニン
メラトニンは、睡眠にも関わりますが、
肌の修復にも関係していることで注目を集めています。
メラトニンは夜に(暗く)なると大量に分泌され、
朝明るい光を感じるとその分泌がストップし、
昼間にはほとんど分泌されません。
メラトニンは、睡眠を誘うことによって
疲労回復、記憶の整理、肌の新陳代謝、老化防止、肥満防止、免疫系の活性化といった
重要な働きをしています。
いっぽう、朝日を浴びてメラトニン分泌が減少すると、
スッキリと目覚め、体温が上がって体が活動モードに切り替わります。
体内時計の研究によると、
朝の自然光がメラトニン分泌を抑制し、
睡眠覚醒サイクルを調整することが確認されています(Czeisler et al., Science, 1981)。
また、1週間朝日を毎日15分以上浴びた人は、
睡眠の質が向上し、不眠のリスクが減少することが報告されています。
朝日を浴びることで、夜の眠りが深くなり、翌朝の目覚めが良くなるのです。
日照時間が短い冬こそ、意識したいですね。
実践方法
- 起きたらすぐに光を浴びる:
- 室内にいる場合でも窓際に立つ、またはベランダに出るだけで効果があります。
- 晴天時の自然光は約10,000ルクス、曇りの日でも2,000ルクス程度です。
- 15~30分を目安に:
- 光を浴びる時間が長いほど効果的ですが、最低でも15分を目安にすると良いでしょう。
- 屋外の散歩を習慣化:
- 散歩をしながら光を浴びることで、運動の効果も同時に得られます。
温かい飲み物で身体を目覚めさせる
寒い季節。
温かい飲みものが飲みたくなりますよね。
実は、朝に暖かい飲みものを飲むことには、
体温の上昇、血流の改善、脳の活性化など多くのメリットがあります。
特に冬の寒い時期には、
適切な飲み物を選ぶことで、
より効率的に脳のエネルギーを補充できます。
今日は、この時期にオススメしたい朝の飲みものについて
お話ししていきたいと思います。